SHOP INFO 株式会社アシスト中目黒店
株式会社アシスト中目黒店の仲介店舗
- 受付時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 毎週水曜日 第二第四火曜日
- 住所
- 〒153-0051
東京都目黒区上目黒3丁目1-5 本田ビル 2F
- TEL
- 03-5794-8480
- FAX
- 03-5794-8481

お客様の声 CUSTOMER
おすすめ物件 RECOMMEND
- 株式会社アシスト中目黒店へのお問い合わせ
- 03-5794-8480
- E-mail:nakame8480@assist-jpn.com

目黒川沿いの桜並木は
都内有数のお花見スポット
-
- POINT 01
-
目黒川沿いの遊歩道では
季節感が味わえる!
-
- POINT 02
-
オシャレな
お店が魅力!
-
- POINT 03
-
恵比寿や代官山徒歩圏
どこへ行くにも便利!
- ABOUT
-
中目黒は2路線通っています。渋谷と横浜をつなぐ「東急東横線」と銀座と六本木をつなぐ「東京メトロ日比谷線」です。
渋谷まで4分、六本木まで9分という都心へのアクセスのしやすさは言わずもがなですが、始発かつ快速が止まるという点も社会人には見過ごせないポイントです。
また、恵比寿・代官山は気軽に歩いていけるほどの距離です。お仕事で夜遅くなっても終電を気にしなくて良いのは魅力的ですよね。
目黒川に沿った桜並木の川沿いは、春夏秋冬、自然の息吹が感じられる素敵な道。特に桜の季節は川と桜の美しい競演が見られる都内でも有数のお花見スポットです。
更に周辺にはオシャレで個性的な雑貨店をはじめ、ブティックや評判のいいレストラン、趣向を凝らした様々なカフェが点在しています。
TOPICS 街ソムリエが街の暮らしをご紹介!
-
2025.04.12
目黒区で子育て!子育て世代向けのお部屋探しのポイントをご紹介
目黒区は、子育て世代にとって非常に魅力的なエリアです。緑豊かな環境や充実した教育施設が揃っており、家族での生活を楽しむことができます。本記事では、目黒区で賃貸物件を探す際に考慮すべきポイントや地域の特徴について詳しくご紹介します。目黒区での新しい生活を始めるための参考にしていただければ幸いです。 【目次】・目黒区の子育て環境の魅力・子育て世代におすすめの賃貸物件選び・目黒区の人気エリアと家賃相場・目黒区で賃貸を探す際の注意点・まとめ 目黒区の子育て環境の魅力 目黒区は、子育て世代にとって非常に魅力的な環境が整っています。まず注目すべきは、教育施設の充実度です。目黒区には質の高い幼稚園や保育園、...
MORE
-
2023.10.10
閑静な都内の住宅街 目黒区中町の住みやすさ
目黒区中町は、五本木と祐天寺に隣接する町で、駒沢通りの通る住み心地の良い住宅街として知られています。 最寄駅は北側にある東急東横線祐天寺駅や西側の学芸大学駅、目黒駅などが有るため都心へのアクセスも良く、近場への足として路線バスも充実しています。 中心部の住宅街には一戸建てが多いですが、駒沢通り沿いにはマンションやアパートなども多く、ファミリーから学生まで幅広い層が住民として暮らす町となっています。 都内でも閑静な住宅街の一つで、治安の良さと住みご心地の良さから幅広い年代層に人気が有る町です。 ここでは、そんな目黒区中町について紹介していきます。 油面地蔵通り商店街 油面地蔵通り商店...
MORE
-
2023.08.01
中目黒駅周辺に住んだら一度は行ってみよう!おすすめスポット3選
桜の名所があり、治安も良くて女性の一人暮らしやファミリーでの暮らしにおすすめの中目黒駅周辺。 関連記事:中目黒の賃貸は女性の一人暮らしにおすすめ!その理由は? 中目黒の治安が良いと言われる理由は積極的な防犯活動にあり! そんな中目黒駅周辺では、季節に合わせたイベントが開催されたり、観光客にも人気のスポットが多数ありますよ。 今回は、この街での新生活が楽しくなるような、中目黒駅周辺のおすすめスポット情報をご紹介します。 中目黒駅周辺のおすすめスポット情報① 目黒川 中目黒駅のすぐそばを流れている目黒川は、春になると見事な桜が咲き誇...
MORE
-
2023.06.11
大好きな恋人と同棲を始めたいカップルにおすすめの街・中目黒の魅力
大好きな恋人と同じ家で暮らす…そんな同棲に憧れているカップルも多いのではないでしょうか。 カップルで一緒に住む場合は、同棲向きの住みやすさがある街で賃貸物件を探すと、実際に暮らし始めてからも不便さを感じることが少ないですよ。 今回はカップルでの同棲におすすめのエリアの一つ、中目黒についてご紹介します。 中目黒がカップルでの同棲に向く理由 カップルで同棲をする場合、お部屋探しで重視するべきポイントは以下の3点です。 ・お互いの通勤のしやすさ どちらか一方が乗り換え回数が多かったり通勤時間が長すぎたりすると、次第にストレスが溜まってしまい...
MORE